【2024年度・徹底解説】ふるさと納税を利用しない方が良い場合とは?

ふるさと納税

ふるさと納税は、税金控除や地域貢献、さらには魅力的な返礼品を受け取ることができる素晴らしい制度です。しかし、全ての人にとって最適な選択肢とは限りません。実際には、ふるさと納税を利用しない方が良い場合もあります。この記事では、ふるさと納税のメリットだけでなく、利用を控えた方が良いケースについても詳しく解説します。
ご自身にとってふるさと納税が本当にお得かどうかがわかるはずです。

1. 所得税や住民税を納めていない方

ふるさと納税の最大のメリットは、寄付金額に応じた税金控除を受けられることです。しかし、所得税や住民税を納めていない方には、このメリットが適用されません。具体的には以下のような方々が該当します

非課税世帯

非課税世帯とは、所得が一定の基準を下回るために所得税や住民税が課されない世帯のことです。例えば、年金生活者や低所得者の家庭がこれに該当します。これらの世帯は、そもそも税金を納めていないため、ふるさと納税を行っても税金控除の恩恵を受けることができません。

学生

学生もまた、所得が少ないために所得税や住民税を納めていない場合が多いです。アルバイトなどで収入があっても、一定の金額を超えない限り税金は発生しません。そのため、ふるさと納税を行っても、税金控除のメリットを享受することができません。

2. 年収が低い方

ふるさと納税は、寄付金額に応じて税金控除を受けられる制度ですが、年収が低い場合にはそのメリットが少なくなることがあります。具体的には以下のようなケースが該当します:

年収150万円未満の独身者

年収が150万円未満の独身者の場合、控除の上限額が非常に低く設定されています。そのため、ふるさと納税を行っても、控除される金額が少なく、実質的なメリットがあまり得られません。

年収250万円未満の夫婦(配偶者に収入がない場合)

夫婦で年収が250万円未満で、配偶者に収入がない場合も同様に、控除の上限額が低くなります。このため、寄付をしても控除される金額が少なく、ふるさと納税の恩恵を十分に受けることが難しくなります。

具体例

例えば、年収150万円の独身者がふるさと納税を行った場合、控除の上限額が低いため、寄付金額の多くが自己負担となります。同様に、年収250万円未満の夫婦で配偶者に収入がない場合も、控除額が少ないため、寄付金額の多くが自己負担となります。

3. 手持ち資金に余裕がない方

ふるさと納税は、寄付金を先に支払い、翌年の税金控除を受ける仕組みです。そのため、手持ち資金に余裕がない場合は、無理して寄付をする必要はありません。以下に、さらに詳しく説明します。

ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税は、寄付を行った年の翌年に税金控除を受ける制度です。具体的には、寄付金額のうち2,000円を超える部分が所得税や住民税から控除されます。しかし、この控除は翌年に適用されるため、寄付を行った時点では手元の資金が減少します。

手持ち資金が少ない場合のリスク

手持ち資金に余裕がない場合、ふるさと納税を行うことで生活費に影響が出る可能性があります。例えば、家計が厳しい状況で無理に寄付をすると、日常の支出に支障をきたすことがあります。特に、急な出費や予期せぬ支払いが発生した場合に対応できなくなるリスクがあります。

無理のない範囲での寄付

ふるさと納税は、あくまで余裕のある資金で行うことが重要です。生活費や緊急時のための貯蓄を優先し、その上で余裕がある場合に寄付を検討しましょう。無理をして寄付を行うと、かえって家計に負担をかけることになります。

具体例

例えば、月々の生活費がギリギリの状態でふるさと納税を行うと、翌月の家計が厳しくなる可能性があります。特に、ボーナスや臨時収入が見込めない場合は、寄付を控える方が賢明です。

4. 手続きが面倒に感じる方

ふるさと納税には、寄付後にいくつかの手続きが必要です。これらの手続きが煩雑に感じる方には、ふるさと納税は向いていないかもしれません。以下に詳しく説明します。

ワンストップ特例制度の手続き

ワンストップ特例制度を利用する場合、寄付先の自治体が5つ以内であれば、確定申告をせずに税金控除を受けることができます。しかし、この制度を利用するためには、以下の手続きが必要です:

  1. 申請書の提出: 寄付を行った後、各自治体に「ワンストップ特例申請書」を提出する必要があります。この申請書は、寄付ごとに提出しなければなりません。
  2. 必要書類の準備: 申請書と一緒に、マイナンバーカードのコピーや本人確認書類(運転免許証など)のコピーを提出する必要があります。

確定申告の手続き

ワンストップ特例制度を利用しない場合や、寄付先が6自治体以上の場合は、確定申告が必要です。確定申告の手続きには以下のステップがあります:

  1. 寄付金受領証明書の保管: 寄付を行った自治体から送られてくる「寄付金受領証明書」を保管しておきます。
  2. 確定申告書の作成: 確定申告書に寄付金額を記入し、寄付金受領証明書を添付します。
  3. 税務署への提出: 確定申告書を税務署に提出します。これにより、所得税と住民税の控除が適用されます。

手続きの煩雑さ

これらの手続きは、特に初めてふるさと納税を行う方にとっては煩雑に感じるかもしれません。申請書の記入や必要書類の準備、確定申告書の作成など、手間がかかる作業が多いため、手続きが面倒に感じる方には向いていないかもしれません。
ふるさと納税は、税金控除や返礼品のメリットがありますが、手続きが煩雑に感じる方には向いていない場合があります。手続きの手間を考慮し、自分にとって無理のない範囲でふるさと納税を利用することが重要です。

5. 退職予定の方

退職予定の年にふるさと納税を行うと、翌年の税金が減少するため、控除のメリットが少なくなることがあります。以下に、その理由を詳しく説明します。

1. 翌年の税金が減少する

退職すると、その年の収入が大幅に減少することが一般的です。収入が減ると、翌年に支払う所得税や住民税も減少します。ふるさと納税の控除は、翌年の税金から差し引かれるため、税金が少ないと控除の効果も小さくなります。例えば、退職前の年収が500万円だった人が退職後に年収が200万円に減少すると、控除される税金の額も大幅に減少します。

2. 退職所得控除の影響

退職金には「退職所得控除」が適用されます。退職所得控除は、退職金に対して大きな控除を受けられる制度で、これにより退職金にかかる税金が大幅に軽減されます。しかし、この控除が適用されると、ふるさと納税による控除のメリットが相対的に小さくなります。つまり、退職金に対する税金が少ないため、ふるさと納税の控除効果が薄れてしまうのです。

3. 具体例

例えば、退職前の年収が500万円で、退職金として1000万円を受け取る場合を考えてみましょう。退職後の年収が200万円に減少し、退職所得控除が適用されると、翌年の所得税や住民税が大幅に減少します。この状態でふるさと納税を行っても、控除される税金が少ないため、実質的なメリットが少なくなります。

退職予定の年にふるさと納税を行うと、翌年の税金が減少するため、控除のメリットが少なくなることがあります。また、退職金には退職所得控除が適用されるため、ふるさと納税のメリットが減少する場合があります。退職を控えている方は、自分の収入状況や税金の見通しを考慮して、ふるさと納税を行うかどうかを慎重に判断することが重要です

まとめ

ふるさと納税は、税金控除や地域貢献、魅力的な返礼品を受け取ることができる素晴らしい制度です。しかし、全ての人にとって最適な選択肢とは限りません。この記事では、ふるさと納税のメリットだけでなく、利用を控えた方が良いケースについても詳しく解説しました。

所得税や住民税を納めていない方、年収が低い方、手持ち資金に余裕がない方、手続きが面倒に感じる方、そして退職予定の方など、ふるさと納税を利用しない方が良い場合もあります。これらのポイントを考慮して、ご自身の状況に合った判断をすることが重要です。

ふるさと納税を賢く利用することで、最大限のメリットを享受し、地域貢献にもつながります。この記事が、ふるさと納税を始める際の参考になれば幸いです

古都在住の40代ワーママ、巴翠(ともえ みどり)です。
私は約10年ちょっと 外資系・国内大手でCAをしていました

今は、日々の仕事と子育てを両立しながら、リラックスした楽しいライフスタイルを追求しています。

このブログでは、忙しい毎日の中で見つけた小さな幸せや、子育てのヒント、

仕事と家庭のバランスを取るためのアイデアをシェアしています。

特に、働くママたちが少しでも楽になるような情報や、
心がほっとするようなエピソードをお届けしたいと思っています。

時々CA裏話もお話しするかも??

趣味は読書、鍵編み、料理、そして古都の美しい自然を散策すること。

皆さんと一緒に、素敵な毎日を作り上げていけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします

巴 翠をフォローする
ふるさと納税
巴 翠をフォローする
タイトルとURLをコピーしました