サピックスは、難関中学受験を目指す多くの子どもたちが通う進学塾です。
特に低学年(1年生から3年生)の入塾試験については、どのような準備が必要か気になる方も多いでしょう。
今回は、サピックスの低学年入塾試験の不合格率や対策についてご紹介します。
入塾試験の難易度と不合格率
サピックスの入塾試験は、通常の小学校のテストとは異なり、難易度が高いことで知られています。しかしながら低学年に関して言えば、よほどのことがない限りは合格できるようです。
我が家も小2ですが無対策で、点数はよくありませんが充分合格ラインに届きました。
入塾することが目的ではありますが、それほど神経質にならなくてもよいかと思います。
基準点は学年やテストによって異なりますが、一般的には40%以上の正答率が必要とされていますが、普段の学習を怠らなければ悲観する必要はありません!
*上の子は、小2の夏期講習の前にSAPIXの試験に挑戦
無事に合格をいただき、夏期講習に参加しました(その後通塾なし)
新一年生(現年長)にあたる下の子
入学準備体験講座「もうすぐ1ねんせい」に参加させたいと考えています。
わんでいサピックスとは違い、今回は入室試験があります!

試験という形態は初めてなので不安ですし、親としては心配…
<新1年生のみなさまへ>
テストを受けていただくにあたり、以下の点をご確認ください。
SAPIX小学部 公式ページ FAQ よくあるご質問
- テスト内容の読み上げは行いませんので、「ひらがなの読み書き」ができることが必要になります。
- 「1から10までの数が読み書きできること」も必要です。
ひらがなの読み書き、数字の理解も必須のようです。

学年ごとのテスト科目と時間
サピックスの低学年入塾試験の科目と時間は以下の通りです:
- 1・2年生:算数・国語(各25分、各100点満点)
- 3年生:算数・国語(各30分、各100点満点)
試験対策の重要性
サピックスの入塾試験に合格するためには、しっかりとした対策が必要ではありますが、低学年に関して言えば、それほど難しくないと思います。
漢字であれば止め、はね、はらい
単純な計算ミスを防ぐ
かなり長文になるので読むことに慣れている読書習慣
中には難問もありますが、入塾試験のためにそちらの対策をする必要はないかと思いました。
あくまでも印象です。
新一年生に関しては試験を受けた後、加筆出来たらよいかと思います。
とにかく低学年では基礎をしっかりとということろかと思います。
また試験形式になれるという意味では、試験を受けてみるのはよいかと思います!
不合格になった場合の対応
もし不合格になってしまった場合でも大丈夫です!試験にさえ合格すれば通塾も可能です!
次のテストに向けて準備を進めましょう。
サピックスの入塾試験は定期的に実施されているため、再チャレンジの機会があります。
お子様の苦手分野など、親子で一緒に過去問を解いたり、模擬試験を受けたりすることで、次回の試験に向けた準備を進めることができます!
サピックス低学年の子が入塾テストに落ちてしまう理由
サピックスの低学年入塾テストに落ちてしまう理由はいくつかあります。以下に主な理由をまとめました:
- 基礎学力の不足:サピックスの入塾テストは、学年相当の基礎学力を問う内容が多く含まれています。特に国語や算数の基礎がしっかりしていないと、テストで高得点を取るのは難しいです。基礎学力を高めるためには、日々の学習習慣を見直し、基礎的な問題を繰り返し解くことが重要です。
- 問題形式への不慣れ:サピックスのテストは、通常の学校のテストとは異なる形式や難易度の問題が出題されます。そのため、問題形式に慣れていないと、実力を発揮しにくいです。過去問や模擬試験を活用して、サピックスの問題形式に慣れることが大切です。
- 時間管理の難しさ:テストの制限時間内に全ての問題を解くためには、時間管理が重要です。特に低学年の子どもたちは、時間内に効率よく問題を解くスキルが不足していることが多いです。時間を計って問題を解く練習をすることで、時間管理のスキルを向上させることができます。
- 緊張やプレッシャー:初めての入塾テストで緊張してしまい、普段の実力を発揮できないこともあります。特に低学年の子どもたちは、テストのプレッシャーに弱いことが多いです。リラックスしてテストに臨めるよう、親子でリラックス方法を学び、試験前に実践することが効果的です。
- 募集人数を大幅に超過していた:これは致し方ない問題かと思います。学校によってはすでに定員を超えているなどのこともあるそうです。
次のチャンスを待ってみるのもありかもしれません!
これらの理由を踏まえて、しっかりと対策を立てることが重要です。過去問や模擬試験を活用し、問題形式に慣れることや、時間管理の練習をすることが効果的です。また、リラックスしてテストに臨めるよう、メンタル面のサポートも大切です。
おすすめの参考書

- 算数
- 陰山メソッド 徹底反復 たんいプリント
単位計算を繰り返し訓練することで、スムーズに計算ができるようになります - トップクラス問題集算数:難易度の高い問題に挑戦することで、実力を伸ばすことができます。:
- きらめき算数脳: 小学3・4年生 (サピックスブックス):サピックスの問題形式に慣れるために最適です。
- 国語
- 論理エンジン小学生版:読解力と作文力を鍛えるためのトレーニングができます。
- ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集:基礎から応用まで幅広く対応しています。
- Z会グレードアップ問題集 国語:読解力と漢字力を強化するための問題集です。
- その他
- Z会グレードアップ問題集 理科・社会:先取り学習に最適な問題集です。
- 学研まんがNEW日本の歴史:歴史の基礎を楽しく学べます。
まとめ
サピックスの低学年入塾試験は基礎を重視してしっかりした対策が必要ですが、
準備をすれば合格の可能性は高まります。
不合格になった場合でも、次のチャンスに向けて準備を続けることが大切です。お子さんの未来のために、親子で一緒に頑張りましょう!