【2025年版】SAPIX入学準備講座「もうすぐ1ねんせい」の申し込み方法と受講まで

中学受験


我が家の下の子も、もうすぐ一年生

すぐに塾通いが必要だとは思っていないけれど、習慣づけはしたいと考えています。立地的に早稲アカは厳しいので、SAPIX四谷大塚を中心に考えています。

色々な体験に通いつつ、最終的にどこに通うかを考えていたところ、動きの遅い私は、早稲アカも四谷大塚もすでに新一年生用の講座は終了していました…残念。
2026年度用の備忘録として、どの塾も秋ごろに受講ができるか確認した方がよさそうです!

SAPIX「もうすぐ1ねんせい」講座について

今回申し込みが間に合ったSAPIX「もうすぐ1ねんせい」講座について解説します。
SAPIXの新1年生 入学準備体験講座は、4月からの入塾なしでも受講可能です。
今日現在、講座が始まっていないため、感想はおいおい書かせていただきます。

概要

  • 対象: 年長(まもなく小学1年生になるお子さま)
  • 実施時期: 2月・3月
  • 科目: 算数、国語、サイエンスワークショップ
  • 授業時間: 30分授業×3コマ、全3日間
  • 内容:
    • 算数: 基本的な数の概念や順序の表し方を学びます。
    • 国語: なぞなぞやしりとり、文字のパズルなどを通じて言葉の使い方を学びます。
    • サイエンスワークショップ: 静電気や電気を通すもの、楽器作りなどの実験を行います。
  • 実施校舎と日程: 講座は全国のSAPIX校舎で実施されます。具体的な日程や校舎については、各校舎のスケジュールに従ってください。
  • 受講料: 14,300円(税込)
  • 入室テスト: 必要

SAPIXでの受講登録の流れ

SAPIX マイページから引用

既に受講された経験のある方からすれば大した話ではないのですが、最初は戸惑った記憶があります。私が知る限り、入室テストがあるなしに関わらず、流れは変わらないのでこちらに記載します。
尚、きょうだいがいる方、一人ずつの登録が必要になります。

  1. SAPIX マイページに登録する
  2. マイページから入室テストの申し込みをする
  3. 送られてくる振込用紙で入室テストの料金を支払う
    • 入室テストの申し込みが直前の場合、振込用紙が間に合わないことがあります。テスト後に振込をすれば大丈夫です。
  4. テスト受験時に今後の日程がもらえますそこをしっかりご確認ください(やらかし経験者)
  5. 入室基準を満たしていた場合、マイページから入室登録をします
    • 今回の我が家のように入塾なしで講座だけ受ける場合も、入室登録が必要になります。
  6. 同意書などすべて確認してから、最後に承諾書を出力、捺印して期限までに教室に持参します
    • 私はすっかり期限を失念していましたが、遅れてもその日中に持参するよう言われました。
      中学受験、そんなに甘くないぞ!という感じかもしれませんね。
      皆様にご迷惑をおかけしましたが、10分ほど遅れて提出、受理していただきました。
      期限は守りましょう!!
  7. オリエンテーションの動画を確認するなど講座までに準備が必要です

夏期講習だけ参加した上の子の時は、夏休み中に行う教材が送られてきました。講座や学年によりますね。

入室テストについて

人生初となるテストを受けてきました。
まず集中力が続くかが心配でしたが、何とか(本当にギリギリ)入室基準は超えていました。

テストの形式に慣れていない未就学児、基準はかなり緩いかと思いますが、ひらがなが書けない場合は難しいです。

未就学児の入室テスト受験はこちらに書きました

受講した感想

1月末現在、講座は始まっていないのでこうご期待となります。受講が終わったら感想など書き足していきます。

タイトルとURLをコピーしました