【2025年最新】中学受験の単位変換を完全攻略!無料練習ツールで毎日10分

無料ツール作ったら偏差値10上がった話【2025年】 家庭学習
  1. うちの子、単位変換で毎回5点落としてた…無料ツール作ったら偏差値10上がった話【2025年】
  2. 💡 そこで作ったのが、これです!
    1. 設定
  3. 使い方
  4. 無料単位変換ツールの5つの特徴
    1. 1. 問題が無限に自動生成される
    2. 2. 3段階の難易度設定(やさしい・ふつう・むずかしい)
    3. 3. 即座に答え合わせができる
    4. 4. スマホ・タブレット・パソコン対応
    5. 5. ゲーム感覚で楽しく学習
  5. 3ヶ月間の実践結果データ|偏差値52→62に上昇
    1. 成績推移の詳細データ(2024年7月〜10月)
  6. 効果的な使い方のコツ|我が家の実践例
    1. 朝ごはん前の10分ルーティン化が効果的
    2. 週末は難易度を上げてチャレンジ
    3. 間違えた問題は翌日必ず復習する
  7. 単位変換が得意になると算数全体に好影響
    1. 計算スピードが上がった
    2. 自信がついた
    3. ケアレスミスが減った
  8. 難易度別の使い方ガイド|段階的なステップアップ
    1. 「やさしい」モード(初級レベル)
    2. 「ふつう」モード(中級レベル)
    3. 「むずかしい」モード(上級レベル)
  9. よくある質問(FAQ)
    1. Q1. 本当に完全無料で使えますか?料金は一切かかりませんか?
    2. Q2. 会員登録や個人情報の入力は必要ですか?
    3. Q3. iPadやスマホでも使えますか?
    4. Q4. 塾の教材と併用してもいいですか?
    5. Q5. 何問くらい練習すれば効果が出ますか?
    6. Q6. 収益化や広告が出たりしませんか?
    7. Q7. バグや不具合があったらどうすればいいですか?
    8. Q8. どの学年から使えますか?
  10. 作ってみて分かったこと|無料公開の理由
    1. 1. 無料で公開する勇気
    2. 2. 継続が一番大事
  11. まとめ|同じように困ってるママ・パパへ
  12. 追伸|今後の開発予定
    1. 関連投稿:

うちの子、単位変換で毎回5点落としてた…無料ツール作ったら偏差値10上がった話【2025年】

alt="単位変換の間違い"

こんにちは。小3と小1の息子を持つ、働くお母さんです。

わが家は息子が塾のテストで毎回「21kg – 800g」みたいな単位変換の問題を間違えるのを見て、「もっと練習できる問題集ないかな…」と思ってネットを調べました。

市販の問題集は1週間で解き終わってしまい、同じ問題を2回目やるのを息子が嫌がる。別の問題集を買うとまたお金がかかる…そんな悩みを解決するために、無料の単位変換練習ツールを作りました。

塾代だけで月5万円払っているのに、これ以上の出費は厳しいですよね。

💡 そこで作ったのが、これです!

問題が無限に出る × 完全無料 × 登録不要
の単位変換練習ツール

👇 今すぐ試せます!スクロールして使ってみてください

💡 使い方: 難易度を選んで「問題を出す」ボタンを押すだけ!
間違えても何度でも挑戦できます。毎朝10分の習慣にしてみてください。

無料単位変換ツールの5つの特徴

中学受験算数の単位変換対策に最適な、完全無料の練習ツールです。

1. 問題が無限に自動生成される

何回練習しても新しい問題が出るため、飽きずに続けられます。市販の問題集のように「全部解き終わった」ということがありません。ランダム生成なので、毎日違う問題に挑戦できます。

2. 3段階の難易度設定(やさしい・ふつう・むずかしい)

「やさしい」「ふつう」「むずかしい」の3段階から選べます。お子さんの習熟度に合わせて段階的にレベルアップできます。小学3年生から中学受験生まで幅広く対応しています。

3. 即座に答え合わせができる

ボタンを押すだけで正解がすぐにわかります。待ち時間がないので、テンポよく学習を進められます。間違えた問題はすぐに復習できる仕組みです。

4. スマホ・タブレット・パソコン対応

通塾の電車の中や、ちょっとした隙間時間でも練習できます。専用のアプリをダウンロードする必要もありません。iPhone、iPad、Androidすべてに対応しています。

5. ゲーム感覚で楽しく学習

連続正解するとボーナス表示が出るなど、ゲーム要素を取り入れています。勉強が苦手なお子さんでも続けやすい仕組みです。

完全無料で利用できます。会員登録も不要、広告もありません。

3ヶ月間の実践結果データ|偏差値52→62に上昇

小学3年生の息子に毎日10分間、このツールで単位変換の練習をさせました。その結果、3ヶ月で偏差値が10ポイント上昇しました。

中学受験算数 単位変換練習ツール3ヶ月間の成績推移グラフ 偏差値52から62に10ポイント上昇 正答率も60%から92%に改善
3ヶ月間の偏差値と正答率の推移グラフ

成績推移の詳細データ(2024年7月〜10月)

期間累計練習問題数塾テスト正答率算数偏差値
使用前(2024年7月)0問60%52
1ヶ月後(8月)約300問75%55(+3)
2ヶ月後(9月)約600問85%58(+6)
3ヶ月後(10月)約900問92%62(+10)

偏差値が52から62に、10ポイント上昇しました。正答率も60%から92%に改善しています。

中学受験算数 単位変換の塾テスト正答率向上グラフ 3ヶ月で60%から92%に32ポイント改善 毎日10分の練習効果
塾テストにおける単位変換問題の正答率改善グラフ

正直、ここまで効果が出るとは思っていませんでした。特に嬉しかったのは、息子が「単位変換なら絶対間違えない!」と自信を持ってくれたことです。算数全体への前向きな気持ちにもつながりました。

効果的な使い方のコツ|我が家の実践例

教育の専門家ではありませんが、我が家で実際に効果があった使い方をご紹介します。同じように単位変換で悩んでいるご家庭の参考になれば幸いです。

朝ごはん前の10分ルーティン化が効果的

具体的な手順(毎朝のルーティン):

  1. 起床後すぐに、タブレットで単位変換ツールを開く
  2. 「ふつう」モードで10問解く(約5〜7分)
  3. 間違えた問題だけをノートに記録する
  4. 朝食を食べながら、記録した間違いを見返す

なぜ朝がおすすめなのか:夜は疲れて集中力が続かなかったため、脳が活性化している朝に変更しました。この時間帯の変更が大きな効果を生みました。朝の学習は記憶の定着率も高いと言われています。

週末は難易度を上げてチャレンジ

平日は「ふつう」モード、土日は「むずかしい」モードで練習しています。

最初は全然解けず、息子が泣きそうになる日もありました。しかし、1ヶ月ほど続けると「むずかしい」モードでも8割程度正解できるようになりました。難易度を上げることで、本番の入試問題にも対応できる力がつきます。

間違えた問題は翌日必ず復習する

この復習方法が最も重要です。これをやるかやらないかで、効果が大きく変わります。

間違えた問題を放置すると、また同じミスを繰り返します。そのため、ノートに以下のように記録しています。

【記録例】
3.5km = ?m → 間違い:35m / 正解:3500m
理由:1000倍するのを忘れた

翌朝、新しい問題に取り組む前に、この記録を必ず見返します。間違えた理由を書くことで、同じミスを防げます。

中学受験算数 単位変換学習の効果的な3ステップサイクル 練習・記録・復習を毎日10分繰り返す方法
効果的な学習サイクル:練習→記録→復習の3ステップ

単位変換が得意になると算数全体に好影響

息子を見ていて気づいたんですが、単位変換が得意になると、他の算数の問題にも良い影響がありました。

計算スピードが上がった

毎日10問解くので、自然と計算が速くなりました。特に掛け算・割り算が速くなって、テスト全体の時間配分が良くなりました。単位変換では「×1000」「÷100」などの計算を繰り返すため、大きな数の計算に慣れます。

自信がついた

「単位変換は絶対間違えない」という自信が、算数全体への前向きな気持ちにつながりました。以前は「算数苦手…」って言ってたのに、今は「算数まあまあ好き」って言ってます。笑

ケアレスミスが減った

単位変換で「単位を確認する癖」がついたので、他の問題でも「単位は合ってるかな?」って確認するようになりました。この確認習慣が、算数全体のミス削減につながっています。

難易度別の使い方ガイド|段階的なステップアップ

お子さんのレベルに合わせて、以下の目安で難易度を選んでください。

「やさしい」モード(初級レベル)

いつ使う? 初めて使う時、または疲れてる時
目標正答率: 80%以上
推奨期間: 1~2週間
出題内容: 基本的な単位変換(cm→m、g→kgなど)

「ふつう」モード(中級レベル)

いつ使う? メインで使う(平日の毎朝)
目標正答率: 75%以上
推奨期間: 2~3ヶ月(ずっと使ってもOK)
出題内容: 塾のテストレベルの単位変換

「むずかしい」モード(上級レベル)

いつ使う? 受験直前期、または週末のチャレンジ
目標正答率: 60%以上
推奨期間: 受験まで継続
出題内容: 入試レベルの複雑な単位変換

我が家は平日「ふつう」、週末「むずかしい」で落ち着きました。この組み合わせが最も効果的でした。

※ 大目に見てね!
プロのツールではないので、バグがあったらごめんなさい🙏
無料なので温かい目で見守っていただけると嬉しいです。

よくある質問(FAQ)

Q1. 本当に完全無料で使えますか?料金は一切かかりませんか?

A. はい、完全無料です!広告も課金もありません。あくまでも素人が作った無料ツールなので、ご自身の目で確かめながら使ってください。

Q2. 会員登録や個人情報の入力は必要ですか?

A. 登録不要です。ページを開いたらすぐ使えます。メールアドレスなどの個人情報は一切不要です。というか、私そういう仕組み作れないので…笑

Q3. iPadやスマホでも使えますか?

A. はい!iPhone、iPad、Android、パソコンすべてに対応しています。ブラウザがあればどの端末でも使えます。我が家はiPadで使ってます。

Q4. 塾の教材と併用してもいいですか?

A. もちろん!むしろ併用した方が効果的です。塾の教材で基礎を学んで、このツールで反復練習、という使い方がおすすめです。

Q5. 何問くらい練習すれば効果が出ますか?

A. 個人差はありますが、我が家では毎日10問(約10分)を3ヶ月続けた結果、偏差値が10ポイント上昇しました。最低でも1ヶ月は続けることをおすすめします。

Q6. 収益化や広告が出たりしませんか?

A. 出ません。収益化は考えていません。同じように困っている人の役に立てればそれでいいかなって思っています。

Q7. バグや不具合があったらどうすればいいですか?

A. 素人が作ったので、もしかしたらバグがあるかもしれません…💦 その時は「まあ、無料だし仕方ないか」って大目に見てください🙏 大きな問題があれば修正しますが、完璧ではないことをご了承ください。

Q8. どの学年から使えますか?

A. 単位変換を学習し始めた小学3年生から中学受験生まで対応しています。難易度調整ができるため、小3〜小6まで幅広く活用できます。

作ってみて分かったこと|無料公開の理由

このツールを作って、私自身もいろいろ学びました。

1. 無料で公開する勇気

「素人が作ったものなんて…」って最初は公開するのが怖かったです。でも、「困ってる人の役に立てるなら」と思って公開してみました。同じように子供の勉強で悩んでいる親御さんは多いはずです。

2. 継続が一番大事

どんなに良いツールでも、1回使っただけでは意味がない。毎日10分、3ヶ月続けたから効果が出たんだと思います。継続こそが成績アップの秘訣です。

まとめ|同じように困ってるママ・パパへ

長々と書いてしまいましたが…もし、お子さんが単位変換で点数を落としているなら、ぜひこのツールを試してみてください。

プロが作ったものではないけれど、同じように困っている親として、「少しでも役に立てば」という気持ちで作りました。

毎日10分、3ヶ月。それだけで、お子さんの「苦手」が「得意」に変わるかもしれません。

中学受験の算数において、単位変換は確実に得点したい分野です。無限に問題が生成されるこのツールで、十分な練習量を確保してください。

応援しています!

追伸|今後の開発予定

もし反響があれば、他の分野のツールも作ってみたいなと思っています。

  • 速さの問題(道のり・速さ・時間の計算)
  • 割合の問題(歩合、百分率、比の計算)
  • 図形の面積(複合図形の面積計算)

※繰り返しになりますが、素人が作ったツールなので大目に見てください🙏 バグや不具合があっても、温かい目で見守っていただけると嬉しいです。

関連記事:
【2025年最新】植木算が5分で分かる!中学受験算数の完全攻略

#中学受験 #算数 #単位変換 #無料ツール #小学生ママ #受験生の母 #勉強垢 #2026年受験 #手作りツール #素人ママの挑戦 #偏差値アップ #塾なし受験 #家庭学習

タイトルとURLをコピーしました