【2025年最新】子どもが夢中になる!Excel単語帳ツールを素人ママが作ってみた【無料・簡単】

たんごちょう無料ツールのアイキャッチ画像 単語帳とノートと鉛筆のイラスト 無料・小学生向けのバッジ付き 家庭学習
小学生が一人で使える無料の単語帳ツール「たんごちょう」。Excel対応で簡単に問題作成!

※この記事は素人の母親が試行錯誤して作ったツールの紹介です。
 動作保証はありませんので、あらかじめご了承ください

このツールを作ろうと思ったキッカケ

「また単語帳?」と嫌がる我が子に悩んだ日々

こんにちは。小学3年生の子どもを持つ、ごく普通の母親です。

皆さんのお子さん、単語帳や漢字カード、ちゃんと使ってくれていますか?

我が家では…全然ダメでした😭

市販の単語帳アプリは「これじゃない」と言われ、紙の単語帳は「めくるのがめんどくさい」。かといって、ゲーム感覚の学習アプリは遊んでばかりで全然覚えない…。

「苦手な英単語だけ、何度も繰り返せるツールってないの?」

そう思って探したんですが、無料で使えて、自分で問題を作れて、小学生でも一人で操作できるものって、意外とないんですよね。

「ないなら作っちゃおう!」と、プログラミング経験ゼロの私が挑戦したのが、今日ご紹介する「Excel単語帳ツール」です。

息子の「これならやる!」の一言

ある日、息子が学校から帰ってきて言いました。

「ママ、漢字テスト、また間違えた…。でも同じ漢字ばっかり間違えるんだよね」

そうなんです。できる問題は何度やってもできるけど、苦手な問題はずっと苦手。これって時間の無駄ですよね。

「間違えた問題だけ、もう一回出てくるやつがあったらいいのに」

この言葉がすべての始まりでした。

既存のアプリでは物足りなかった理由

いくつかアプリを試したんですが…

❌ 有料プランに誘導される
❌ 広告が多すぎて子どもが気が散る
❌ 自分で問題を作れない
❌ 操作が複雑で小学生には難しい
❌ オフラインで使えない

「もっとシンプルで、子どもが一人で使えて、親が問題を自由に作れるものがほしい!」

そう思って、プログラミングの勉強を始めました。

パソコンでExcelを使って都道府県と県庁所在地の単語帳データを作成している様子 Prefecture列に都道府県名、Capital City列に県庁所在地を入力している手元の写真
Excelで都道府県の単語帳を作成中。A列に都道府県名、B列に県庁所在地を入力するだけ。パソコンが苦手な方でもこれなら簡単!

完成した「Excel単語帳ツール」の5つの特徴

素人が作ったツールですが、実際に息子に使ってもらって改善を重ねた結果、こんなツールができました。

タブレットで単語帳アプリを使って楽しく学習している小学生の男の子 画面にはりんごとappleが表示され、テスト開始ボタンを押そうとしている笑顔のイラスト
タブレットで単語帳ツールを使う小学生。「りんご=apple」の問題に挑戦中!笑顔で学べるツールなら、子どもも自分から勉強するようになります。

1. Excelで問題が作れる(パソコン苦手でもOK)

特別なソフトは不要。普段使っているExcelやGoogleスプレッドシートで、A列に「問題」、B列に「答え」を入力するだけです。

2. 小学生でも一人で操作できる(ひらがな表示)

パソコンが得意じゃなくても、これならできますよね?

「ママ、どうするの?」って毎回聞かれるのも面倒…。

このツールは、ひらがなの指示文大きなボタンで、低学年の子でも一人で使えるように工夫しました。

3. 苦手な問題だけ自動で仕分け(これが革命的!)

これが最大のポイント!

問題を見て答えた後、子ども自身が「できた!」「もう1かい」「むずかしい」のボタンを押します。

すると、「むずかしい」と「もう1かい」に選んだ問題だけを後で復習できるんです。

もう完璧に覚えた問題を何度もやる必要がない。これが効率的な学習の秘訣です!

4. 進み具合が数字で見える(モチベーションUP)

「できた!」の数が増えていくのが目に見えるので、子どものやる気がまったく違います。

「今日は20個できたから、明日は25個目指す!」なんて、自分から目標を立てるようになりました。

5. 完全無料・インストール不要

アプリのダウンロードも不要。ブラウザで開くだけで使えます。

もちろん、会員登録も、課金も、広告も一切なしです。

たんごちょう無料ツールの初期画面 ファイルをえらぶボタンと使い方の5ステップが表示された小学生向けの分かりやすいインターフェース
これがツールの最初の画面です。「ファイルをえらぶ」ボタンを押すだけで始められます。使い方も画面に表示されるので、小学生でも迷いません。完全無料・広告なし!

作り方と使い方【完全ガイド】

Excel問題ファイルの作り方【超簡単3ステップ】

「Excelなんて使ったことない…」という方も大丈夫。スマホでもできます!

ステップ1:Excelを開く

パソコンのExcel、またはスマホで「Googleスプレッドシート」アプリを開きます。

ステップ2:2列に入力する

Excelで単語帳データを2列に入力している例 A列にapple dog cat beautiful happyという英単語、B列にりんご いぬ ねこ うつくしい しあわせという日本語訳を入力
A列に英単語、B列に日本語訳を入力するだけ!見出し行も不要でとってもシンプル。この形式で保存すれば、ツールですぐに使えます。
たったこれだけ。見出し行も不要です。

我が家の実例:

  • 英単語:A列に英語、B列に日本語
  • 漢字:A列に漢字、B列に読み方
  • 計算:A列に「7×8」、B列に「56」
  • 県庁所在地:A列に県名、B列に県庁所在地名

何でも使えます!

都道府県と県庁所在地の単語帳用Excelファイルの作り方 A列に北海道から神奈川県まで都道府県名、B列に札幌市から横浜市まで県庁所在地を入力した例
Excelで作った都道府県の単語帳サンプル。A列に都道府県名、B列に県庁所在地を入力するだけ!

ステップ3:ファイルを保存

「ファイル」→「名前を付けて保存」で好きな名前で保存します。

Googleスプレッドシートの場合は、「ファイル」→「ダウンロード」→「Microsoft Excel」を選んでください。

ファイル名の例:

  • 英単語1学期.xlsx
  • 漢字3年生.xlsx
  • 九九れんしゅう.xlsx

これで準備完了です!

ツールの使い方【親子で見ながら覚えよう】

初めて使うときは、お子さんと一緒に見ながら操作してみてください。2回目からは一人でできるはずです。

1. ファイルを選ぶ

大きな「ファイルをえらぶ」ボタンをクリックして、さっき作ったExcelファイルを選びます。

単語帳ツールのファイル選択画面 ファイルをえらぶボタンをクリックしてExcelやCSVファイルをアップロードする手順を示したスクリーンショット
「ファイルをえらぶ」ボタンをクリックして、作成したExcelやCSVファイルを選択します。都道府県データや漢字データなど、どんなファイルでもOK!

2. 問題を読む

紫色のカードに問題が表示されます。

「apple って何だっけ?」と考えて…

単語帳ツールの問題カード表示画面 紫色のカードにappleという英単語が表示され カードをクリックして答えを見る指示と前へ次へのナビゲーションボタンがある
紫色のカードに「apple」と問題が表示されます。カードをクリックすると答えが見られます。「まえへ」「つぎへ」ボタンで問題を切り替えられます。

3. カードをクリックして答えを見る

カードをクリックすると、緑色のカードに答えが表示されます。

「りんご か!合ってた!」

単語帳ツールの答えカード表示画面 緑色のカードにリンゴという答えが表示されている
答えカードの表示例(appleの答え:リンゴ)

4. どうだったかボタンを押す

ここが重要!正直に押してください。

  • できた!😊(緑ボタン):完璧に覚えた。もうこの問題は出さなくていい
  • もう1かい😐(黄ボタン):ちょっと怪しい。もう一度復習したい
  • むずかしい😟(赤ボタン):間違えた。たくさん練習したい
単語帳ツールの理解度選択ボタン 緑色のできた!😊 黄色のもう1かい😐 赤色のむずかしい😟の3つのボタンで自己評価する画面
答えを見た後、自分がどうだったかボタンで選びます。緑「できた!」、黄「もう1かい」、赤「むずかしい」の3段階で、苦手な問題を自動で仕分けできます。

ボタンを押すと、自動的に次の問題に進みます。テンポよく進めるのがポイントです。

5. 「もういちどやる」で苦手克服

全部の問題が終わったら、上の「もういちどやる」ボタンを押してみましょう。

すると、「もう1かい」と「むずかしい」に選んだ問題だけが出てきます。

単語帳ツールの統計表示とフィルター機能 できた3枚 もう1かい8枚 むずかしい3枚 まだやってない34枚の学習状況と もういちどやるボタンで復習できる画面
学習の進み具合が数字で分かります。「もういちどやる」ボタンを押すと、「もう1かい」と「むずかしい」に選んだ問題だけを復習できます。効率的な学習の秘訣!

これが効率的な学習の秘訣です!

完璧に覚えた問題は飛ばして、苦手な問題だけを何度も繰り返す。時間を無駄にしません。

息子が変わった!実際の効果

Before(ツールを使う前)

  • 単語帳を見るのを嫌がる
  • 「めんどくさい」が口癖
  • テストの点数が伸びない
  • 同じ単語を何度も間違える

After(ツールを使い始めて1ヶ月後)

  • 「今日は何問できるか挑戦する!」と自分から言うように
  • 英単語テストで初めて満点を取った
  • 「できた!」の数が増えるのが楽しいらしい
  • ゲーム感覚で学習するようになった

特に驚いたのは、「自分で目標を立てるようになった」こと。

「今日は『むずかしい』を10個減らす!」なんて、数字で目標を立てられるのが良かったみたいです。

このツールは、こんな悩みを持つ方にピッタリです。

✅ 子どもの学習効率を上げたい
✅ 無料で使える学習ツールを探している
✅ 自分で問題を自由に作りたい
✅ 市販のアプリでは物足りない
✅ 小学生が一人で使えるツールがほしい
✅ 苦手な問題だけを集中的に復習させたい
✅ 英単語・漢字・計算など、暗記系の学習をサポートしたい
✅ スマホでもパソコンでも使えるツールがいい

対象学年:小学1年生〜中学3年生(大人の資格勉強にも!)

今すぐ使ってみよう【無料ツール】

それでは、実際に動くツールを試してみてください!

まずは練習用データをダウンロード

パターン1:小学3年生までの漢字440問(完全版)

📥小学3年生までの漢字.csvをダウンロード

このファイルには以下のような内容が入っています:

  • 1年生で習う漢字:80字
  • 2年生で習う漢字:160字
  • 3年生で習う漢字:200字
  • 合計:440字

各漢字に複数の読み方が収録されているので、しっかり学習できます!

パターン2:お試し用サンプル(10問)

💡 ヒント:上記のテキストをそのままコピーして、Excelの「A1」セルに貼り付けてください。自動的に2列に分かれます。

一	いち、イチ、ひと、ひと(つ)
二	に、ニ、ふた、ふた(つ)
三	さん、サン、み、み(つ)
四	し、シ、よ、よ(つ)、よっ(つ)、よん
五	ご、ゴ、いつ、いつ(つ)
六	ろく、ロク、む、む(つ)、むっ(つ)
七	しち、シチ、なな、なな(つ)、なの
八	はち、ハチ、や、や(つ)、やっ(つ)、よう
九	きゅう、キュウ、く、ここの、ここの(つ)
十	じゅう、ジュウ、とお、と

⬇️⬇️ 無料ツールはこちら ⬇️⬇️

たんごちょう – 無料単語帳ツール

たんごちょう

ファイルをえらんで、べんきょうをはじめよう!

ファイルをえらんでね!

つかいかた:

  1. パソコンで もんだいと こたえをつくる
  2. ファイルをえらんで アップロード
  3. カードをクリックして こたえをみる
  4. できたか どうか ボタンをおす
  5. 「もういちどやる」をおすと にがてなものだけ れんしゅうできるよ!

または、Googleスプレッドシートで[こちらのサンプルファイル]をコピーして使ってください。


よくある質問【FAQ】

Q1. 本当に無料ですか?後から課金されませんか?

A. 完全無料です。私が個人で作ったツールなので、課金システムもありません。広告もありません。安心してお使いください。

Q2. スマホでも使えますか?

A. はい。スマホ、タブレット、パソコン、どの端末でも使えます。画面サイズに自動で調整されます。

Q3. データが消えることはありますか?

A. ツール上でボタンを押した記録は、ブラウザを閉じると消えます。でも、Excelファイルは残るので、いつでもまた読み込めます。

Q4. 何問まで登録できますか?

A. 実際に試したところ、400問くらいまでは快適に動きました。それ以上になると、ファイルを分けることをおすすめします。

Q5. 兄弟で使いたいのですが、データは混ざりませんか?

A. 大丈夫です。それぞれのExcelファイルを作って、読み込めばOKです。「兄・英単語」「妹・漢字」のように分けてください。

Q6. パソコンがないのですが…

A. スマホだけでもできます!Googleスプレッドシートアプリで問題を作って、Excelファイルとしてダウンロードすれば使えます。

Q7. 画像を使った問題は作れますか?

A. 現在のバージョンはテキストのみです。素人が作ったツールなので、まだそこまでの機能はありません…。ご了承ください。

Q8. うまく動かないのですが…

A. 申し訳ございません。素人が作ったツールなので、環境によっては動かないこともあります。ブラウザを最新版にアップデートしてみてください。それでもダメな場合は、別のブラウザ(Chrome、Safari、Edgeなど)をお試しください。

Q9. データが外部に送信されることはありますか?

A. ありません。すべてブラウザ内で処理されるので、作成した問題や学習データが外部に送られることは一切ありません。

Q10. 学校や塾で使ってもいいですか?

A. もちろんです!商用利用でなければ、自由にお使いください。むしろ、たくさんの子どもたちに使ってもらえたら嬉しいです。

【重要】免責事項

このツールは、プログラミング初心者の母親が個人で作成したものです。以下の点をご理解の上、ご利用ください。

動作について

  • すべての環境での動作を保証するものではありません
  • ブラウザや端末によっては、正常に動作しない場合があります
  • 予告なく仕様が変更されたり、公開を終了する場合があります

データについて

  • 学習データはブラウザのキャッシュに一時的に保存されますが、ブラウザを閉じたり、キャッシュをクリアすると消えます
  • データの損失について、一切の責任を負いかねます
  • 重要なデータは必ずExcelファイルとして保存してください

サポートについて

  • 個別のサポートは行っておりません
  • 使い方に関する質問は、コメント欄で他の方と情報交換してください
  • バグや不具合があっても、対応できない場合があります

その他

  • このツールを使用して生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いません
  • あくまで学習の補助ツールです。このツールだけで完璧に学習できることを保証するものではありません
  • 自己責任でのご利用をお願いいたします

それでも、我が家では大活躍しています!少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。

最後に

プログラミングなんて、全くの未経験だった私。

最初は「無理だろうな…」と思っていました。でも、「息子のために」という気持ちで、YouTubeで勉強したり、検索して調べたりしながら、なんとか形にすることができました。

完璧なツールではないかもしれません。プロが見たら「こんなのダメだ」と思うかもしれません。

でも、息子が喜んで使ってくれて、実際に成績が上がった。それだけで、私は大満足です。

もし、このツールを使って「うちの子も勉強するようになった!」とか「テストの点数が上がった!」という方がいたら、ぜひコメントで教えてください。

それが、私の次の開発のモチベーションになります!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あなたのお子さんの学習が、少しでも楽しく、効率的になりますように。


この記事をシェアしてくれると嬉しいです!

同じように悩んでいるママ友がいたら、ぜひこの記事をシェアしてもらえると嬉しいです!

📌 ブックマークもお忘れなく!

📢 この記事をシェアしよう

同じように悩んでいるママ友がいたら、ぜひこの記事をシェアしてください!

📌 ブックマークもお忘れなく! (Ctrl+D / ⌘+D)


🔗 参考にした情報(外部リンク)

タイトルとURLをコピーしました