【2029受験組】新小3の塾選び:SAPIX・四谷大塚・日能研・早稲田アカデミーの比較と悩み

中学受験

中学受験も一旦落ち着きをみせ、2029受験組は新小3になり塾を考える時期になりました。
本来であれば小1からしっかり行かせた方がよいのでは?と思いつつ、
中学受験経験者の夫は反対気味…。
早くても小3、といっていたのでそろそろ本腰を入れていこうと思います。

息子の現状

  • 学校: 国立小学校に通い、現在バス通学中
  • 習い事: 週3で私設学童(バイオリンレッスン含む)、週2でスイミング、週1でサッカー

私設学童は2年生末に終了予定。スイミング(週1に変更?)、バイオリンは塾の日程次第では変更が必要です。

塾の選択肢

立地的に大手4塾(SAPIX・四谷大塚・日能研・早稲田アカデミー)のうち3塾は通塾可能です。
早稲田アカデミーだけは電車で通う必要があり悩ましいです。
夫の意見もあり、選択肢が絞られています。

  • SAPIX: 親のサポートが必要。共働き大丈夫か?
  • 四谷大塚: 昔からポジションが変わっていない安定。ただ教科書は臨海セミナーでも使っているため、メリットが薄い?
  • 日能研: 夫は渋い顔。過去に実績が落ちてしまったイメージが強い。
  • 早稲田アカデミー: 昨今の飛躍的な伸びで惹かれるが、通うのが大変

塾選びのポイント

  1. 合格実績
    • 我が家の仮想志望校はSAPIXが桁違いのダントツ合格者数を誇っている
    • 早稲田アカデミーも伸びてきているが、まだ差がある。
    • 合格実績は塾選びの重要な指標であり、志望校への合格率が高い塾を選びたい
  2. 通いやすさ
    • SAPIXは行き慣れた場所にあり、学校や家からも近い。
    • 早稲田アカデミーは電車で行かなくてはいけない。
    • 通塾時間が長ければ長いほど、子どもの体力が奪われるため、通いやすさは大きなメリットとなる。
  3. 塾弁
    • SAPIXは通常授業の際はお弁当不要。
    • 早稲田アカデミーは塾弁あり。
    • 早稲田アカデミーの距離感は母職場から帰宅ルートにあるため、夕食を届けることは可能かもしれないが、負担はある。
    • 教室によっては塾弁を外注できるところがあるようだが、我がエリアはまだない。(会社作っちゃう?)
  4. 大手か小規模か
    • 難関校やトップ校を目指すなら大手が有利。
    • 息子の性格や希望に応じて柔軟に対応予定している。
    • 学年が上がり、大手に転塾は難しいため、まずは大手の入塾を目指すつもり。
  5. 自習室の有無
    • SAPIXは自習室なし。
    • 早稲田アカデミーは自習室あり。
    • 自習室があることで、集中して勉強できる環境が整うが近くない塾の自習室を使うというのは現実的に考えられない。
  6. 料金
    • 大手4塾の料金は大きく変わらない。
    • 四谷大塚準拠の『予習シリーズ』は臨海セミナーでも使用。
    • 臨海セミナーのお月謝はかなり抑えられるので、下の子を1,2年は通わせてみようかと思っている。

具体的な塾の特徴

  • SAPIX: 授業内容が素晴らしく、大変と言われるプリント学習にも意味がある。志望校の合格率が高い。SAPIXのカリキュラムは非常に緻密で、子どもたちの学力を最大限に引き出す工夫がされています。特に、プリント学習は反復練習を通じて理解を深めるため、効果的です。
  • 四谷大塚: 予習シリーズを使用し、基礎から応用までしっかりと学べる。長年大手のポジションが変わっていない。四谷大塚のカリキュラムは、基礎を重視しながらも応用力を養うことができるため、幅広い学力層に対応しています。また、定期的なテストで学習の進捗を確認できる点も魅力です。
  • 日能研: 夫は渋い顔をしているが、カリキュラムはしっかりしている。日能研は、独自のカリキュラムと教材を使用しており、子どもたちの理解度に応じた指導が行われる。
    また、全国規模の模試を通じて、他の受験生との比較ができる点もメリットです。
    お弁当の注文もできる。
  • 早稲田アカデミー: 面倒見が良いという評判。四谷大塚準拠で、予習シリーズを使用。自習室があり、集中して勉強できる環境が整っている。早稲田アカデミーは、個別指導にも力を入れており、子ども一人ひとりに合わせたサポートが受けられます。また、定期的な保護者面談を通じて、家庭との連携も大切にしています。

夫の意見と私の考え

夫の中学受験経験は30年前の話ですが、超初期のSAPIX出身で御三家合格者の意見を無視するわけにはいきません。夫は、四谷大塚のポジションが変わっていないことや、日能研の評価が下がったことを指摘しています。一方で、私はSAPIXの授業内容やプリント学習の効果に魅力を感じており、息子に行ってほしい学校の合格率が高い点も重視しています。

最近では、早稲田アカデミーの面倒見の良さにも心を揺さぶられています。早稲田アカデミーは四谷大塚準拠で、予習シリーズを使用しているため、カリキュラムの質も高いです。また、自習室があることで、集中して勉強できる環境が整っている点も魅力です。

まとめ

新小3の息子の塾選びは、合格実績、通いやすさ、塾弁、大手か小規模か、自習室の有無、料金など多くの要素を考慮する必要があります。
まだ幼い息子の性格や希望に応じて、最適な塾を選びたいと思います。
今はSAPIXと早稲田アカデミーのどちらにするかで悩んでいますが、最終的には息子の成長と学びを最優先に考えたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました